Vol.20

“芸術の秋”がやってきました。
なんで秋が芸術なのかは、ちっとも理解できないのですが、“黒魔術の秋”や“手術後の秋”よりもしっくりくる感じはあるかもしれないね。

先日、神戸国際会館ホールにてキース・ジャレットのピアノトリオ・コンサートに行きました。
切れ味よさそうな御名前のジャズピアニスト、キースさんですが「ケルン・コンサート」やバッハの「ゴルドベルグ変奏曲」などクラッシクや現代音楽なんかも手がける“シャキンシャキン・硬派おじさん”です。しかも、ピアノ弾きながら「アー」「ウー」と唸り声上げ、イスからずり落ちる勢いでタコ踊りしちゃう“グニャングニャン・軟体おじさん”でもあるのです。
約10年?ぶりに拝謁したキース・トリオ(B.ゲイリー・ピーコック、Dr.ジャック・デジョネット)(※2)。御歳三名様合計で207歳也!仲良し爺さんトリオが、ぶらぁ〜っと公園に日向ぼっこに来られた風情。ひとたび楽器を手にすると、洗練と繊細、リリカルでナルシスティック、こってりとあっさり、チャーシュー大盛りネギ多め、大胆でトリッキーな音曼荼羅合戦を、“カクシャク”と繰り広げておられました!

ねじの中でも幾度となく音楽への憧れが綴られているように、僕達と音楽は切っても切れない関係でした。神戸の路地裏の小さなカフェから始まったポトマックの生い立ちには欠かせないものであり、非常に大きな機能であり文化と言っても差し支えなしで、やぶさかでもない。男に二言も無い。僕たちの店で音楽は、店の空気を大きく変える最大のインテリアとしてふんぞり返っていた。
でもそれは、店と顧客を結びつける最高の接着剤でもありホスピタリティーと信じて、日々、良い音楽をターンテーブルに乗せることが僕たちのプライドと喜びになってました。


物心ついた頃から音楽は、自分自身の物足りない何かを埋めるもの、自己確認のための武装兵器。言い換えれば、軟弱な気弱な男子の、女の子に振り向いてもらうアイテムということなんですけどねぇ。
しこしことカセットテープ(古っ!)に一曲一曲、レコードから録音(ださっ!)、夜を徹して編集していたあの頃(苦)。「あのアーティストのあの曲がほしい!」という怨念にも似た執念でレコードを求め、雨の日も風の日も町中のレコードショップを隈なく彷徨うゾンビと化していた。
通称“餌箱”と呼ばれるレコード棚から一枚のレコードをめぐって、辣腕レコード収集家達との熾烈な“仁義なき戦い”が繰り広げられておりました。
そして、その夜は戦いに疲れた体を横たえ、戦利品のレコード・ジャケットに見とれながら、魂を癒す至極のひと時がやってくる。くるくる回る黒丸板は、空気中に拡散して消えていった情熱と思い出を、時間を超えて甘く切なく僕に語りかけてくれる。
それは、奇跡と天才達のアロマ。そして、泥沼の精神的依存状態。そう、立派な音楽中毒患者。


それが今ではどうですか!
(ここからはBGMにスティーブ・ライヒの“Violin Phase”※4 を流してください。)


(はい!BGMはここまで。ご協力ありがとうございます。)

しかし、某レコード会社の有名なキャッチコピー“NO MUSIC,NO LIFE ”とあるように、悲しいときうれしいとき、季節や時の移ろいと共に、人生の思い出とともに、音楽がそこに寄り添ってきた。
僕たちにとって音楽は、空気のようなものであり栄養のようなものであり、必要なものであることは間違いありません。それは、ひとりひとりの心中にある、大切な風景を完成させる額縁ではないでしょうか?

僕たちは、幸せな食のテーブルに、音楽という魔法が今でも大切だと考えます。それは、お世話になった音楽たちへのリスペクトでもあります。

秋の夜空にまたたく星屑のきらめきに願いを込めて〜音楽と飲食の神様がほほ笑みますように!